top of page

「九州聖会/家の教会の起源」

◆先週月曜は九州聖会が光の森聖書教会で行われました。講師の野口富久師(松原聖書教会牧師)から、家の教会の取り組みと家族伝道について学びました。家の教会は初代教会(使徒の働き)がどのようなものであったのかを聖書から学び、現在の教会もそれに倣っていくことが柱の一つです。昨年、めぐみ教会でも学んできたようにキリスト教が公認宗教となるまではいわゆる「教会堂」なるキリスト教専用の建物を持っておらず、その根拠が「家々でパンを裂き」(使徒2:46)、「サウロは家から家に押し入って、教会を荒らし」(8:3)などと新約聖書に示されています。

◆興味深かったのは、野口師がその導入で「日本最大の仏教宗派である浄土真宗はどのように広がったでしょうか」という投げかけをされたことでした。室町時代、蓮如の生まれ育った本願寺は貧しく、やがてなくなるだろうと思われていたそうです。蓮如がその跡取りとなってからは、親鸞の教えに立ち返り活動しますが、やがて都を追われることになります。それからは各地を転々としながら主に北陸で布教活動をしました。その際に取った方法が「講」と言われるもので、いわゆる一つの家に近所の方を集めて、ともに学ぶというものでした。そこで「御文(おふみ)=教理を分かりやすくまとめたもの」が読まれ、識字力のない民衆にもその教えが伝わり、広まっていきました。日本全国に広がっている浄土真宗の起こりは説得力をもって迫ってきました。

◆こうした考察を踏まえて、教会も今いちど家の教会のあり方を学び直すことで宣教の力を伴っていくのではないかというチャレンジをいただきました。教会の建物に限らない日常クリスチャンの心意気を胸に抱き、行く先々でキリストの香りが放たれますように。

最新記事

すべて表示
「礼拝式順の意味と英訳(その6)」

今回は「報告/announcement」から記します。礼拝順序に絶対はありませんが、現在は礼拝の半ばに位置しています。意図としては、ともに礼拝をささげる者たちを知るため、教会の交わりとして報告を大切にしているためです。報告内容は、新来会者の紹介、教会の行事報告や計画、教会員...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その5)」

月替わりで行う「十戒」「使徒信条」「悔い改めと罪の赦し」に続いて、司式者が祈りを導きます。礼拝開始の祈りは、まず主なる神をたたえ、次に、神に受け入れられる礼拝をささげることができるように祈ります。そうです、私たちの意識はまず「礼拝を受ける」ではなく「礼拝をささげる」ものに定...

 
 
 
「礼拝式順の意味と英訳(その4)」

今回は「悔い改めと罪の赦し」です。これが礼拝の前半に配置されていることにも意味があります。礼拝は、神が主催者となり、神の民を呼び出してくださることから始まります。その神の前で、礼拝者はどのような存在であるのかを認識するのが「悔い改め」です。...

 
 
 

Comentários


福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

Fukuoka Megumi Church

日曜礼拝

 歓迎主日礼拝 10:30am-12:00pm

お問い合わせ

〒819-0041
福岡県福岡市西区拾六町1-22-19

メールはこちら

​電話番号は0922042386

© 2014 by Fukuoka Megumi Church. Proudly created with Wix.com

bottom of page