top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「各会を紹介します」

◆私たち福岡めぐみ教会には礼拝を中心にしつつ、教会の働きを支え、進めるために各会があります。今回はその働きについて紹介いたします。といっても私は着任半年ですからみなさんの方がきっと詳しいですね!

◆壮年会(男性):毎月一回程度、礼拝後2階で集まっています。今はクリスマスに向けてお楽しみ賛美のプランもあります。男性は外では戦士のように過ごしています。せめて教会では重荷をおろせるオアシスのような交わり、時間をもちエネルギーチャージできる場になれば幸いです。初めての方、お久しぶりの方もぜひお集いください。

◆エステル会(女性):毎週木曜午前に集っています。テキスト教材から学んだり、祈ったり、交わりを持ちます。毎週続けられているこの会が教会の素晴らしい財産を築いています。信仰がぐらつくときも、少し気が進まないときも、定期的な集まりに参加することで不思議とリセットできたり、霊的な健康を取り戻したりする経験をします。今後、木曜午前に集うのがかなわない姉妹たちのために、礼拝後に交わりの機会を設けることも考えてまいりましょう。

◆教会学校教師会:月一度木曜午後にあります。教会学校、ジュニアクラスの奉仕者が集まり、子ども会の準備企画、毎週のメッセージの取り組み、教師の学びをしています。主の日の9:30からのために教師たちがどれほどの準備して祈っているか、私自身驚きを感謝でいっぱいです。

◆執事会:教会総会で選出された執事たち、牧師夫妻で毎月第二週午後に持っています。教会の霊的な事柄、運営、活動、会計等大切な議題を扱います。教会に奉仕するためにご自身や時間、家庭等を主にささげてくださる執事たちを覚えてお祈りお支えください。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆教会の使命は「福音宣教に生きる」ことです。主なる神は、この地上に教会をお建てになりました。それは「神がご自身の血をもって買い取られた神の教会」(使徒20:28)であり、「私たちはキリストに代わる使節」(2コリント5:20)であり、「使節の務めを果た」(エペソ6:20)すために、「世から選び出し」「世に遣わされ」(ヨハネ17:6、18)た存在です。これは聖書に書いてある理想的な教会のすがたのように

◆6月からスタートした英語クラス。現在は7クラスあります。特筆すべきはそのうち1クラスだけが教会堂で、その他6クラスは会堂外で開催されていることです。これは歴史的な一歩と呼んでも大げさではありません。6クラスのうち2クラスずつが宣教師宅、あとは1クラスが信徒宅、1クラスは生徒宅(!)です。主がアンバリー、ローレン姉を送ってくださり、案内トラクトが作成され、配布され、祈って迎えた英語クラスをこのよう

◆先週木曜のお出かけエステル会は唐津へ足を延ばしました。昨年来、何度か唐津城には訪れたことがありましたが、今回はほかならぬエステル会の姉妹方をお連れするので入念に下調べをして臨みました。すると、思わぬ歴史が埋まっていました(私が不勉強なだけなのは差し置きましょう)。唐津はかの二十六聖人がたどった地だったのです。国外宣教師6名、日本人修道者(献身者)20名が1597年2月5日に長崎にて殉教しました。

bottom of page