top of page

福岡めぐみ教会

日本同盟基督教団

「各会を紹介します」

◆私たち福岡めぐみ教会には礼拝を中心にしつつ、教会の働きを支え、進めるために各会があります。今回はその働きについて紹介いたします。といっても私は着任半年ですからみなさんの方がきっと詳しいですね!

◆壮年会(男性):毎月一回程度、礼拝後2階で集まっています。今はクリスマスに向けてお楽しみ賛美のプランもあります。男性は外では戦士のように過ごしています。せめて教会では重荷をおろせるオアシスのような交わり、時間をもちエネルギーチャージできる場になれば幸いです。初めての方、お久しぶりの方もぜひお集いください。

◆エステル会(女性):毎週木曜午前に集っています。テキスト教材から学んだり、祈ったり、交わりを持ちます。毎週続けられているこの会が教会の素晴らしい財産を築いています。信仰がぐらつくときも、少し気が進まないときも、定期的な集まりに参加することで不思議とリセットできたり、霊的な健康を取り戻したりする経験をします。今後、木曜午前に集うのがかなわない姉妹たちのために、礼拝後に交わりの機会を設けることも考えてまいりましょう。

◆教会学校教師会:月一度木曜午後にあります。教会学校、ジュニアクラスの奉仕者が集まり、子ども会の準備企画、毎週のメッセージの取り組み、教師の学びをしています。主の日の9:30からのために教師たちがどれほどの準備して祈っているか、私自身驚きを感謝でいっぱいです。

◆執事会:教会総会で選出された執事たち、牧師夫妻で毎月第二週午後に持っています。教会の霊的な事柄、運営、活動、会計等大切な議題を扱います。教会に奉仕するためにご自身や時間、家庭等を主にささげてくださる執事たちを覚えてお祈りお支えください。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆今週から教会の暦は「アドベント・待降節」となります。クリスマスの前にこの「アドベント」が備えられているのは、私たちがいきなりクリスマスを向かるのではなく、備えつつ、待ち望みつつ過ごすことが大事だからです。「アドベント・待降節」は文字通り、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間です。語源となっているのはラテン語の「アドベニオー」で、それは「立ち起こる」という意味となります。ここからアドベンチャー・冒

◆現在、執事会や牧師宣教師夫妻ミーティング(together)では福岡めぐみ教会が次の宣教をどのように取り組むのか、祈りつつ話し合っています。開拓以来26年間、入江牧師、直美伝道師によって聖書にもとづいた堅い土台の上に建てられたこの教会。牧師交代を経験し、さらにここから宣教に向かって前進していきたいと願っています。パイオニアズ宣教団を通して3組もの宣教師をこの教会に送ってくださっていますことにも主

◆私たちはインプットとアウトプットを繰り返しながら生きています。例をあげれば、食べる→動く、勉強する→試験を受ける、思考する→発言するなどたくさん思いつきます。またこれには人それぞれのバランスがあるので、インプットが得意な人とアウトプットが得意な人がいます。インプットに傾いている人は、思慮深い、よく本を読むなど特徴がありますが、逆に内省的、物静かといった見られ方をすることもあるかもしれません。アウ

Fukuoka Megumi Church

bottom of page